『レトリックについて「知恵袋」よりはマシな説明をする』というサイト
メタファー
「隠喩・暗喩」のこと。「比喩」と同じ意味ということもある。
メタファー。基本的にはのこと。場合によってはのこともあります。

西洋の文化を取り入れたとき、いろいろな漢字をあてました。英語のmetaphorについては、と訳すことにしました。漢字を使わずにカタカナで書きあらわすと「メタファー」となる。なので「メタファー」は基本的には、の意味です。

もともと「モノゴトをたとえること全て」を意味する、という用語があります。このとの関係を考えてみます。

は、大きく2つに分けることができます。
ひとつは。もうひとつは

で、これはmetaphorの日本語訳だということで「メタファー」とも書く。なので「メタファー」とはのうちの1つということになります。


さて。中には、ここまでの文章では疑問に答えていないという人もいるはずです。なので、もう少しだけ踏みこんだ説明をします。

20世紀の頃に、レトリックの学問で「大きな発想の転換」が起きます。ここでは仮に《「隠喩」最強説》と呼びます。モノゴトをたとえるということは、すべて結局「隠喩」が説明できる、という《「隠喩」最強説》です。
これによって「隠喩」が「モノゴトをたとえること全て」を意味する用語に、格上げされます。「メタファー(metaphor)」も、同じく格上げになりました。

でもよく考えると。もとから「モノゴトをたとえること全て」を意味する、「比喩」という用語がある。そのため《「隠喩」最強説》で格上げされた「隠喩」が、「比喩」と同じことを指ししめすことになった。これにつれて「メタファー(metaphor)」についても格上げによって、「比喩」と同じ意味を持つようになった。

結論として、「メタファー」とはのことだといっても構わない。ふつうの教養としては、これだけのことを知っていれば困ることはないはずです。

(866文字:《「隠喩」最強説》は、専門的には《相互作用説》といいます)

リンク